こんな症状ありませんか

- 朝起きたら肩がこっている
- 肩こりと頭痛のどちらか、または同時に起こる
- あごが前に出て、肩が巻き肩(内側)になっている
- デスクワークで頻繁に肩がこる
- 肩を上げにくい、動かしにくい
肩こりの原因は様々です。その中でも代表的な例は、「同じ姿勢で長時間いる事によって起きる筋肉の疲労と血行不良」「首の頸椎の歪みによる筋肉の疲労または緊張」「鎖骨・肩甲骨の歪みによる可動制限」「骨盤の歪み」等です。
猫背とは、例えばデスクワークをしている方が長時間同じ体制でいると、画面をのぞき込む状態になっている時があります。首(あご)が前に突き出るような姿勢になり、両肩が内巻きになり、背中が丸まっている状態です。この姿勢が猫の形に似ていることから「猫背」と呼ばれています。
あごが前に出る姿勢が長時間続くと、首の筋肉が緊張してきて血行が悪くなります。頭の重さが約5kgあるといわれているので、その負担が常に首・肩・肩甲骨に掛かっている事になります。それを支えるために筋肉の緊張・血行不良・力みが起こるのが肩こりの原因です。
肩回りの血行が悪くなることで、首の筋肉の緊張を起こし、頭や脳への血行が悪く酸素も通り難くなります。そして、頭痛やボーっとしたり、あくびが出たりスッキリ感が起きにくい状況になりやすくなります。
肩こりだからといって肩回りだけが原因だけでなく、骨盤の歪みが原因で背骨が歪み、姿勢が崩れて肩こりを発生する場合もあります。その様な状態の時に肩だけ揉んでも改善されず、「その時は良いんだけど、すぐに戻るんだよね・・・」の様な状態になってしまいます。
当院は肩回りを施術するだけではなく、その原因に関連している体の歪みを探し出し再発しにくい体に改善していきます。